Topics 2024-12-20 【重要】2025年実施予定の博士課程前期2年の課程一般選抜 外国語(英語)科目の試験について 2025-04-17 大島泰周さんが生命の起源・アストロバイオロジー学会 第49回学術講演会 学生優秀口頭発表賞を受賞 2025-04-03 東北大学大学院理学研究科地学専攻・助教の公募について(5/30締切) 2025-02-20 太古の昔、生命を育んだ海は「緑色」だった!?~25億年前の地球と光合成生物の進化の解明~ 2025-02-18 巨大火山噴火と寒冷化の長期的な関係~鍾乳石に閉じ込められた7千年前の雨水を分析~ 2025-01-30 小惑星ベヌーにアミノ酸など多くの生体関連分子が存在! ~DNA/RNAに必須の5種類の核酸塩基も全て検出~ 2024-12-09 能登半島の地形は地震がつくってきた2024年能登半島地震と地形の形成の関係を解明 2024-12-06 都丸大河さんが2024年度地球環境史学会年会 優秀発表賞を受賞 2024-11-22 小惑星リュウグウの砂つぶに発見された塩の結晶 ―太陽系の海洋天体とのつながりを知る新たな手がかり― 2024-11-22 白亜紀前期に起きた地球史上最大規模の火山噴火が111.6万年間におよぶ海洋の無酸素化と海洋生物の大量絶滅を引き起こした 2024-11-22 日本第四紀学会2024年大会で吉池奏乃さんと山根悠輝さんが学生発表賞を受賞 2024-11-20 高橋直生さんが第65回高圧討論会ポスター賞を受賞 2024-11-19 渡辺詩文さんが日本火山学会 学生優秀賞を受賞 2024-11-18 地球温暖化が海洋プランクトンに及ぼす深刻な影響過去100年間のデータベースの解析で判明 2024-11-15 大谷栄治名誉教授が園遊会に出席しました 2024-09-24 19億年前の微生物もリンを含む細胞膜を使っていた 超高解像度の新手法によって初期生命の細胞膜の可視化に成功! 2024-09-21 角南沙己さんが日本地球化学会第71回年会 学生優秀賞を受賞 2024-09-19 松本恵助教が日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞 2024-09-18 福島諒さんと吉田聡研究員が日本地質学会研究奨励賞を受賞 2024-09-17 日本地質学会第131回学術大会で学生優秀発表賞を受賞 2024-09-12 高橋尚志助教が日本第四紀学会論文賞・奨励賞を受賞 2024-09-11 過去の桜島噴火に共通したマグマ上昇の経時現象を解明―大規模噴火の予測と事前の防災計画に道― 2024-09-09 小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明 2024-07-21 地学専攻の学生2名が日本地球惑星科学連合2024年大会で学生優秀発表賞を受賞 2024-07-11 小惑星リュウグウの水に満ちた化学進化の源流と水質変成の証拠 ―アミノ酸や核酸塩基にいたる原材料を発見― 2024-05-07 大谷栄治名誉教授に令和六年春の叙勲で瑞宝中綬章の受賞が決定しました。 2024-05-02 リュウグウ試料に初期太陽系の新しい磁気記録媒体を発見 ~太陽系磁場の新たな研究手法の確立に期待~ 2024-04-10 令和6年度 新入生オリエンテーションを実施しました 2024-04-07 地球惑星物質科学科 髙瀬大河さんが第24回理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞を受賞 2024-04-02 令和5年度 青葉理学振興会賞各賞 2024-01-22 小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見 太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆 2023-12-07 小惑星リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒い理由を解明! 2023-09-28 小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?「宇宙風化」が水のしるしを隠す 2023-09-22 放射光X線が地球核の化学組成を変える-新しい絶対圧力スケールを決定- 2023-08-17 本専攻の学生5名が日本地球惑星科学連合2023年大会で学生優秀発表賞を受賞しました 2023-07-25 小惑星リュウグウを作った原材料物質と太陽系外縁部の天体を構成する始原的な塵との分光学的関連性 2023-07-20 宮古島の固有種の故郷は消えた島だった? ー地質学と生物学の融合研究が描き出した新たな琉球列島の形成史と生物進化ー