リュウグウ試料に初期太陽系の新しい磁気記録媒体を発見 ~太陽系磁場の新たな研究手法の確立に期待~

北海道大学低温科学研究所の木村勇気教授、一般財団法人ファインセラミックスセンターの加藤丈晴主席研究員、穴田智史上級研究員、吉田竜視上級技師、山本和生主席研究員、株式会社日立製作所研究開発グループの谷垣俊明主任研究員、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の黒澤耕介准教授、東北大学大学院理学研究科の中村智樹教授、東京大学理学系研究科の佐藤雅彦助教(現東京理科大学准教授)、橘 省吾教授、京都大学大学院理学研究科の野口高明教授、松本 徹特定助教らの研究グループは、探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから回収した試料(砂粒)の表面を、電子線ホログラフィー*1と呼ばれるナノスケールの磁場を可視化できる電子顕微鏡を用いた手法で調べました。その結果、磁鉄鉱(マグネタイト;Fe3O4)粒子が還元して非磁性になった木苺状の擬似マグネタイトと、それを取り囲むように点在する渦状の磁区構造を持った多数の鉄ナノ粒子からなる新しい組織を発見しました。磁性鉱物は、初期太陽系の環境情報を記録できる天然の磁気記録媒体と言えます。これまで知られていた記録媒体は小惑星内で水質変質時に形成するマグネタイトや磁硫鉄鉱にほぼ限られていました。今回発見した新しい組織、とりわけ多数の鉄ナノ粒子は、これまで情報の無かった水質変質後の時代における初期太陽系内の磁場情報を記録している可能性があります。そのため、今後は未踏の太陽系形成史に迫ることのできる新たな磁気記録媒体として利用されることで、太陽系形成に関する新しいサイエンスが切り拓かれることが期待されます。

なお、本研究成果は、日本時間2024年4月29日(月)公開のNature Communications誌に掲載されました。

詳細はこちら

地球惑星物質科学科 髙瀬大河さんが第24回理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞を受賞

地球惑星物質科学科 髙瀬大河さんが第24回理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞を受賞しました。

受賞者:髙瀬 大河(地球惑星物質科学科4年)
賞名:第24回理工系学生科学技術論文コンクール 特別賞
受賞タイトル:理工系人材の専門性の定量評価と人材マッチング
受賞日:2024年3月22日
詳細:理工系学生科学技術論文コンクール「科学技術と日本の将来」(http://www.rikokei.jp/

令和5年度 青葉理学振興会賞各賞

令和5年度 青葉理学振興会賞各賞の受賞者が決定いたしました。この賞は、優れた研究業績、学業成績を収めた学部生または大学院生に授与されるものです。各賞の授与式は、3月7日、青葉サイエンスホールにて執り行いました。

地学専攻からは4名の学生が受賞しました。

青葉理学振興会賞

・平川 祐太(地学専攻 博士課程後期3年、資源・環境地球化学グループ
・平野 光浩(地学専攻 博士課程後期3年、断層・地殻力学グループ

青葉理学振興会奨励賞(3年次学部生)

・中尾 太一(地圏環境科学科)
・原 海理(地圏環境科学科)

小惑星リュウグウに彗星塵が衝突した痕跡を発見 太陽系遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたことを示唆

小惑星の表面は大気に覆われていないため、太陽風(太陽から吹き出るプラズマ(電気を帯びた希薄なガス)の風)や宇宙の塵が降り注ぎ、小惑星最表面の物質の化学組成などの特徴を変化させます。本専攻の松本恵助教と中村智樹教授ら、立命館大学、京都大学、東京大学などとの共同研究チームは、探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った岩石粒子の表面を走査型電子顕微鏡で観察し、小惑星表面に宇宙の小さな塵が衝突してできた大きさ5~20マイクロメートル程度の溶融物を複数発見しました。溶融物の3次元CT観察や化学組成分析を行った結果、溶融物は、衝突した彗星由来の塵とリュウグウの表面物質が高温で融けて混ざり合うことで生成したことが分かりました。

彗星は太陽系の遠方で形成され、生命の材料となり得る有機物を多く含むことが知られています。彗星塵の衝突による溶融物の形成は、現在から約500万年前の間に、現在の小惑星リュウグウの軌道上で起こった可能性が高く、リュウグウには、ごく最近まで、太陽系の遠方から有機物を含む彗星の塵が供給されていたと考えられます。

本研究の成果は、2024年1月19日に米国科学振興協会(AAAS)が発行する学術誌Science Advancesに掲載されました。

詳細はこちら

小惑星リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒い理由を解明!

 小惑星回収試料や隕石の反射スペクトルは、観測で得られる小惑星の反射スペクトルから小惑星の構成物質を特定するための手がかりとなります。 東北大学大学院理学研究科地学専攻の天野香菜大学院生(現、客員研究者)、中村智樹教授、国立研究開発法人 産業技術総合研究所の松岡萌研究員、東京大学大学院理学系研究科附属宇宙惑星科学機構・地球惑星科学専攻の橘省吾教授らの研究グループは、小惑星探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから回収した試料を地球大気と反応させないように工夫して反射スペクトルを測定しました。リュウグウ試料、リュウグウと同種の小惑星から飛来した隕石、および隕石を実験的に加熱した試料を比較し、隕石が地球大気の水や酸素と反応したことでその反射スペクトルが宇宙にあった状態よりも明るく変化したことを示しました。本成果を踏まえ、隕石の地上での変質によって反射スペクトルがどのように変化しうるかを考慮することで、観測によって小惑星の構成物質を特定する精度の向上が期待されます。

詳細はこちら

小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?「宇宙風化」が水のしるしを隠す

国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)地質調査総合センター 地質情報研究部門リモートセンシング研究グループ 松岡 萌 研究員・デジタルアーキテクチャ研究センター 地理空間サービス研究チーム 神山 徹 研究チーム長は、東北大学大学院理学研究科地学専攻 中村 智樹 教授、天野 香菜 学術振興会特別研究員(地学専攻・博士課程後期)、日本原子力研究開発機構(以下「原子力機構」という)物質科学研究センター 階層構造研究グループ 大澤 崇人 研究主幹、東京大学大学院理学系研究科附属宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 橘 省吾 教授、九州大学 理学研究院 地球惑星科学部門 奈良岡 浩 教授・岡崎 隆司 准教授などと共同で、小惑星探査機「はやぶさ2」[1]が小惑星リュウグウ[2]の表面を上空から観測したデータと、リュウグウで採取して持ち帰った(サンプルリターン)試料を地球大気にさらさずに測定したデータの直接比較を行いました。その結果、リュウグウ表面の観測データと、採取試料の測定データはよく一致する一方で、水の有無を知る鍵となるヒドロキシ基(-OH)による吸収に明らかな違いがあることがわかりました。

詳細はこちら

放射光X線が地球核の化学組成を変える-新しい絶対圧力スケールを決定-

理化学研究所(理研)放射光科学研究センター物質ダイナミクス研究グループのアルフレッド・バロン グループディレクター、東北大学大学院理学研究科地学専攻の生田大穣特任研究員(研究当時)、大谷栄治名誉教授らの研究チームは、カールスルーエ工科大学量子材料科学研究所のロルフ・ハイト副所長との国際共同研究で、新たな絶対圧力スケール[1](状態方程式)を決定し、それに基づいて、地球の核の化学組成に変更を迫る成果を発表しました。本研究成果は、太陽系外惑星の内部構造だけでなく、数百万気圧の高圧下における、物理学、化学、材料科学に関連するあらゆる物質の振る舞いに再評価を迫る重要な結果です。

詳細はこちら

本専攻の学生5名が日本地球惑星科学連合2023年大会で学生優秀発表賞を受賞しました

本専攻の下記学生5名が日本地球惑星科学連合2023年大会において学生優秀発表賞を受賞しました。
受賞者と発表タイトルは以下のとおりです。

増田 英敏 さん(博士課程前期2年)
「津波堆積物の広域分布を用いたすべり分布逆推定の数値実験」

南舘 健太 さん(博士課程後期3年)
「津波,地震,台風の既往最大規模評価に向けた沿岸巨礫堆積物の活用」

佐藤 由人 さん(博士課程前期1年)
「常磐海岸における古津波履歴の解明」

渡辺 詩文 さん(博士課程前期1年)
「火山噴煙中での火山灰・ガス反応に伴う硫酸塩生成の数値計算と噴煙からの硫黄除去への応用」

飯島 颯大 さん(博士課程前期1年)
「カナダ・ガンフリント層(19億年前)ストロマトライト形成場の浅海熱水・シープ活動に関する地質学的,地球化学的研究」