地球科学系の概要

沿革 - 地学系学科と地学専攻の沿革 -

1907年6月
(明治40年)
東北帝国大学創立(勅令第236号,明治40年6月22日公布,同年9月1日施行)
1911年1月
(明治44年)
東北帝国大学理科大学開設(文部省令第35号)
1911年4月
(明治44年)
東北帝国大学理科大学に地質学科を設置し,地質学第一講座,地質学第二講座,および地質学第三講座が置かれる(勅令第47号)
1912年9月
(大正元年)
授業開始;教室開設の任にあたった矢部長克教授の欧米留学のため他学科より一年遅れての開講(文部省令第10号)
1912年11月
(大正元年)
東北帝国大学理科報告 第二輯(地質学)が創刊
1915年7月
(大正4年)
地質学科から第一回卒業生5名がでる
1919年4月
(大正8年)
理科大学は理学部となる(勅令第13号)
1920年7月
(大正9年)
学位令公布(勅令200号)
1921年4月
(大正10年)
地質学科が地質学古生物学科と岩石鑛物鑛床学科に分離;地質学第一講座を地質学講座に,同第二講座を岩石鑛物学講座に,同第三講座を鑛床学講座とする申し合わせがなされる(大正9年12月7日付け)
1921年6月
(大正10年)
東北帝国大学理科報告 第三輯(岩石学,鑛物学,鑛床学)が創刊
1921年6月
(大正10年)
東北帝国大学理学部地質学古生物学教室研究邦文報告が創刊
1922年8月
(大正11年)
地質学古生物学科と岩石鑛物鑛床学科の分離設立が公式に発令され,新設の古生物講座を含めた四講座が理学部に設置される(勅令第364号)(学内公式記録では大正13年8月)
地質学古生物学科は,地質学講座と古生物学講座との2講座体制となり,岩石鑛物鑛床学科は,岩石鑛物学講座と鑛床学講座の2講座体制となる
1927年10月
(昭和2年)
岩石鑛物鑛床学科に石油鑛床学講座が増設される(勅令第306号)
1940年12月
(昭和15年)
地質学一講座が増設され(勅令第899号),地質学講座が地質学第一講座,新設講座は地質学第二講座となる
1944年1月
(昭和19年)
岩石鑛物鑛床学科に油田機構学講座が増設され(勅令第9号),4講座体制となる
1945年4月
(昭和20年)
地理学講座が新設(勅令第372号)(公式記録は6月)
1946年4月
(昭和21年)
地理学科を設置
1947年10月
(昭和22年)
東北帝国大学は国立総合大学として東北大学に改称される(政令第204号(国立総合大学令))
1948年6月
(昭和23年)
油田機構学講座を石油鑛床学講座に合併して水成鑛床学講座と改称する.岩石鑛物学講座を鑛物学講座と岩石学講座に分離する
1949年4月
(昭和24年)
福島県耶麻郡翁島村に附属開発地理学研究所を開設
1949年5月
(昭和24年)
国立大学として新制の東北大学が設置され(法律第150号(国立学校設置法)),理学部地学系学科の,地質学古生物学科(3講座),岩石鉱物鉱床学科(4講座),地理学科(1講座)は,それぞれ,地学科地学第一,地学科地学第二,地学科地学第三と改称
1952年3月
(昭和27年)
東北帝国大学理科報告 第七集(地理学)が創刊
1953年4月
(昭和28年)
大学院理学研究科が設置される(政令第51号)
1953年4月
(昭和28年)
地学科地学第三を地学科地理学と改称(省令第9号)
1953年5月
(昭和28年)
理学研究科に地学専攻が設置される(文部省告示第41号)
1953年9月
(昭和28年)
文部省令第23号により,理学部に置かれる講座の種類及び数が定められた
地学科地学第一には地質学2講座と古生物学1講座が,地学科地学第二には岩石鉱物学2講座と鉱床学2講座が,地学科地理学には地理学1講座が設置される
1961年4月
(昭和36年)
地学科地理学に地理学第二講座増設(文部省令第8号)
1964年4月
(昭和39年)
地学科地学第一は,地質学・地史学・古生物学の3講座に,地学科地学第二は,鉱物学・岩石学・金属鉱床学・石油鉱床学の4講座に,地学科地理学は,人文地理学・自然地理学の2講座と定められた(文部省令第3号)
1969年4月
(昭和44年)
青葉山キャンパスの地学棟が完工し,片平から移転
1979年5月
(昭和54年)
附属開発地理学研究所が猪苗代町芹沢に移転
1992年4月
(平成4年)
地学科地学第一(3講座)と地学科地理学(2講座)を統合して地圏環境科学科(5講座)を設置し,地質学講座・地史学講座・古生物学講座は,それぞれ地殻進化学講座・地圏環境進化学講座・生物系統進化学講座に,人文地理学講座・自然地理学講座は,それぞれ人間環境地理学講座・自然環境地理学講座と改称.また,学科地学第二を地球物質科学科と改称し,金属鉱床学講座と石油鉱床学講座の両講座を資源地球化学講座および地球惑星物性学講座となる(文部省令第9号)
1993年4月
(平成5年)
教養部が廃止され(文部省令第11号),教養部の地学および地理学関係の教官は理学部所属となり,暫定的に基礎地学講座を組織
1994年6月
(平成6年)
理学研究科の大学院重点化整備に伴い,公式名称が東北大学大学院理学研究科地学専攻に改められる
地質学関係3講座が地圏進化学,地理学関係2講座が環境地理学という,2つの大講座に再構成され,また,環境動態論講座という専担講座が新設される
地球物質科学科の小講座が改組されて,大講座である地球物質科学講座(鉱物学分野,岩石学固体地球化学分野,資源環境地球化学分野,地球惑星物性学分野,地殻化学火山帯地質学分野の5分野体制)と専担講座の比較個体惑星学講座となる
1995年4月
(平成7年)
理学部の大学院重点化に向けた改組が全面的に完了し,大学院教育・研究を主な目的とした大学院大学に移行
1995年10月
(平成7年)
理学部自然史標本館開館
1996年4月
(平成8年)
工業技術院地質調査所との間に大学院の地圏物質循環学連携講座と地球内部反応連携講座を設置
1996年5月
(平成8年)
東北アジア研究センターが設置され,同センターに地球化学研究分野設置され,地球物質科学科の協力講座となる
1998年4月
(平成10年)
総合学術博物館の組織を設置(文部省令第21号)
2002年4月
(平成14年)
地球物質科学講座を地球惑星物質科学講座に改称
2003年4月
(平成15年)
環境科学研究科開設
2003年10月
(平成15年)
地学棟耐震補強・改修工事完了
2003年
(平成15年)
地学専攻・地球物理学専攻・環境科学専攻が中心となり,拠点形成プログラム「先端地球科学技術による地球の未来像創出」が「21世紀COEプログラム」に採択される
2004年4月
(平成16年)
国立大学の法人化に伴い,国立大学法人東北大学となる(法律第112号,国立大学法人法)
2007年
(平成19年)
東北大学創立100周年
2008年4月
(平成20年)
地球物質科学科が地球惑星物質科学科になる
2008年
(平成20年)
地学専攻・地球物理学専攻・環境科学専攻が中心となり,拠点形成プログラム「変動地球惑星学の統合研究教育拠点」が「グローバルCOEプログラム」に採択される
2009年12月
(平成21年)
開発地理学研究所を廃止
2011年9月
(平成23年)
理学部開講100周年
2012年12月
(平成24年)
自然災害学講座(協力講座)を創設