先輩からのメッセージ

先輩からのメッセージ

先輩の皆さんが、地球科学系・地学専攻で学ぶ魅力を語ってくれました。

古川 美穂 さん
   博士課程前期学生

幼い頃から理科が好きで将来は研究者になりたいと思っていましたが、大学受験時の第一志望は物理でした。しかし、大学での講義や実習を通して徐々に地学の面白さに気づき、地学に惹き込まれていきました。私が思う地学の魅力とは、現象の規模が時間的にも空間的にも壮大でありながら、環境や災害というように日々の生活とも密接に関わっているということです。地学を学んだことで、世界の見え方が変わったように感じています。

現在は、大陸の断層付近での岩石の変形について、実験を用いて研究しています。具体的には、大陸地殻中で地震が頻繁に発生する深さ領域において、岩石はどのように変形し、やがて地震発生に至るのかを明らかにするということが研究の目的です。地学というと野外調査に出かけるイメージがあるかもしれませんが、私は主に室内で研究しています。地球内部で長時間かけて生じる現象を、目の前で短時間に再現できるというのが、研究していて特に楽しいと感じることです。

- 高校生へのメッセージ

地学というとどんなイメージがあるでしょうか。私は大学に入るまで、地学といえば登山だと思っていました。しかし実際には、山で調査する研究の他にも、化学のように白衣を着て行う研究や、数学や物理のように数式と向き合う研究、生物のように顕微鏡を用いて行う研究もあることがわかりました。このように、地学は他の理数系科目の要素が様々なところで活かされている学問です。地球には未解明なことが沢山あり、地学は今後の更なる発展が期待されます。地学が好きという方はもちろん、地学にはあまりなじみがないけれど理科が好きという皆さんにも、地球科学系はおすすめです。

- 大学院進学者へのメッセージ

地学専攻の研究環境は、研究設備という面だけでなく、人間関係という面でも素晴らしいです。地学専攻を構成する方々は皆さんとても親しみやすく、自然と打ち解けられます。研究に関する議論を交わす以外にも、巡検で温泉地に宿泊することや、定期的に芋煮会などのイベントが開催されるため、学年や研究室の垣根を越えた幅広い交流の機会があることも特徴です。このように地学専攻では、お互いに励まし合いながら、のびのびと研究を進めることができます。地学専攻で、共に地球の謎に向き合えることを楽しみにしています。

東京都出身.2021年東北大学理学部地圏環境科学科卒業.2021年博士課程前期入学.断層・地殻力学グループ.趣味は芸術鑑賞と景色のきれいな場所に出かけること.

中村 朋暉 さん
   博士課程前期学生

幼い頃の私は、祖父や兄の影響で自然に触れたり化石や綺麗な石を集めたりすることが大好きでした。また、中学1年生の頃に東日本大震災で被災して、地震や防災について興味を持つようにもなりました。振り返えると、私が地学に興味を持つようになった背景には、そのような幼少期の記憶が根底にあったのだと思います。大学進学を考え始めた高校生の頃は(現在の私の研究とは関係ありませんが)気象予報士にも興味を持つようになり、大学では地学全般を本格的に勉強してみたいと思うようになりました。そこで私は、広く地学を学ぶことができて、かつ実家から通える東北大学の理学部地球科学系を目指すようになりました。

私の研究では、活断層や河成地形などを主な対象としています。そのため、室内作業だけでなく屋外でフィールドワークを行うことがあります。野外調査の際は、時には天候や環境に恵まれないこともありますが、今まで自分が知らなかった美しい自然に出会うことがしばしばあります。研究生活では、肌で自然を感じながら研究できることに楽しみを感じています。

- 高校生へのメッセージ

地学に興味のある方!地学は物理学、化学、生物学そして数学の複数の分野をまたにかける面白い学問です。自然科学が好きな方であれば、必ず自分が興味のある分野が見つかると思います。科学に興味のある方は、ぜひ地学専攻を視野に入れてみてはいかがでしょうか?

仙台市出身, 2021年東北大学理学部地圏環境科学科卒業,2021年博士課程前期入学.自然災害学グループで活断層や河成地形を研究.課外活動で海外ボランティアに参加している.

天野 香菜 さん
   博士課程後期学生

実は、地球科学系の学生の半数以上が大学に入って初めて地学を勉強していて、わたしもそのうちのひとりです。入学後の3年間は結晶・岩石・環境・惑星などについて、座学・実験・野外巡検を通じて学びます。4年生以降は興味のある分野を選び、先生と話し合いながらオリジナルの研究を進めます。地学は研究対象も手法も幅広く、誰でも自分の夢中になれるものを見つけられると思います。

私は現在、小惑星から地球に飛来した隕石の研究に携わっています。手元にある隕石試料の物質科学的な分析を通じて、遠い天体の組成や歴史を解明することが目標です。東北大学は、大学院生の暮らしや短期・長期の海外研修を含めた研究活動を支援するプログラムが充実しており、多種多様な学生や教員の方々に出会うことができます。この恵まれた環境において、学生ながらにしてひとりの研究者(のたまご)として活動させてもらっています。

愛知県出身. 2018年東北大学理学部地球惑星物質科学科卒業、2020年同博士課程前期修了、2020年同博士課程後期進学.初期太陽系進化学研究室.2019年より理学研究科環境・地球科学国際共同大学院プログラムのプログラム生.2021年より日本学術振興会特別研究員(DC2)

神田 兵庫 さん
   博士課程前期修了生

私は物心がついた頃から日本地図を眺め、様々な土地のことに思いを馳せることが好きでした。高校に進学し、大学の進路について当時の高校の地理の先生に相談したところ、理学の分野から地理学にアプローチでき、地理学の学会(東北地理学会)の拠点が置かれている東北大学への進学を勧められました。このことと仙台の”杜の都”という響きに憧れ、東北大学の地学専攻への入学を決めました。

学部生時代は、都市圏の内部構造を理論的にモデル化する研究に取り組み、大学院の修士課程では、日本における都市構造の変遷の全体的な傾向を人口分布のデータを使って把握する研究に取り組みました。研究生活では、自分から積極的に先生方に相談や議論をお願いし、また先生方も気さくに話しかけてくださったので、自らの研究をブラシュアップすることができました。また、毎週開かれるゼミでは自らが所属していた人文地理学分野のほか、地形学分野の先生や学生の発表も聞けたため、知的好奇心が満たされるとともに自らの研究のよい刺激となりました。

- 高校生へのメッセージ

志望校選びにあたっては自分の興味のある分野を見つけることはもちろんのこと、その大学や街がどんな雰囲気であるかも重要だと思います。東北大学に興味のある方は、可能であればぜひ足を運んでみて、緑豊かで穏やかな大学や仙台の街並みを感じてみてください。

- 大学院進学者へのメッセージ

就職した今になって思うと、自分で決めた好きな分野について、2年間(あるいはそれ以上)の時間をつかってとことん突き詰める機会はとても貴重なものです。進学にあたって誰しも多少の不安はあるかもしれませんが、進学を決めたからにはぜひ楽しみながら研究生活を送ってください。

静岡市生まれ、千葉市出身.2017年東北大学理学部地圏環境科学科卒業,2019年博士課程前期修了. 土地の測量及び地図の調製などを担う国土交通省国土地理院に就職.現在後は国土地理院が公開しているウェブ地図である地理院地図の運用などの業務に携わっている.

滝澤 護 さん
   博士課程前期修了生

子供のころから化石や古生物に興味がありました。高校生になると地学に関する一般向けの書籍などを読むようになり、生物の進化や絶滅、古環境など、少しずつ興味の幅が広がりました。そして地球の歴史や生物の進化・絶滅にはまだ解明されていない多くの謎があり、自分でも研究したいと思うようになりました。大学や研究室のホームページをみながら、自分のやりたい研究とはなにかを考えた結果、東北大学理学部地球科学系が一番良い進学先であると思い、第一志望に決めました。

私は腕足動物殻の化石の化学組成を分析し、その化石が生きていた時代の海洋環境を推定する研究をしていました。腕足動物はカンブリア紀前期(約5億4500万年前)に出現し、現在まで生息し続けている”生きた化石”です。腕足動物の殻の化学組成には、生きていたときの海洋環境(海水温や生物生産活動など)を解明する手掛かりが記録されています。卒業論文研究では、鹿児島県喜界島で採取された第四系(約7万年前と約2万年前)の腕足動物殻化石の化学組成を分析し、当時の海水温などについて議論しました。また、修士論文研究では、タイ国で採取した中部ペルム系(約2億6400万年前)の腕足動物化石の化学成分の分析や殻の微細構造の観察などを行い、その続成作用(生物遺骸が堆積物中に埋没した後に被る物理的・化学的作用)による化学組成への影響の評価や当時の海洋環境の推定などを試みました。

- 高校生へのメッセージ

高校の授業で地学を受講できる機会は少ないと思います。興味があるけど勉強できないというのは歯痒い気持ちを覚えるかもしれませんし、実際に勉強してみないことには本当に面白いと思えるのかどうかわからないと思います。幸い高校生にも読みやすい地学関係の一般書は多く出版されていますので、ぜひ手に取ってみてください。また、大学のオープンキャンパスでは、大学でどんな研究をしているのかより近くでみることができます。ぜひ参加してみてください。

埼玉県蓮田市出身、 2015年東北大学理学部地圏環境科学科卒業,2017年博士課程前期修了.炭酸塩堆積学・地球化学グループで腕足動物殻化石の化学組成から太古の地球環境推定を行う研究を行う.現在は太平洋セメント株式会社で資源調査業務を担当している.

門馬 綱一 さん
   国立科学博物館 研究主幹

私は2009年に東北大学大学院地学専攻で学位を取得しました.現在は国立科学博物館で鉱物の研究を行っています.私はもともと鉱物の成因などに興味があり,在籍時には、興味や疑問をもったことを突き詰めて自由に研究をさせて頂きました.自由さゆえに悩み迷うこと,うまく行かないことも多々ありましたが,そのような時には先生方,先輩,同期にたくさん議論してもらいました.

世界の第一線で活躍する国内外の研究者が頻繁に出入りする環境であることも,非常に刺激になりました.この素晴らしい環境のもとで,情熱を持った次世代の研究者が生まれることを期待しています.

2009年博士課程後期修了. 物質・材料研究機構研究員を経て, 2011年より国立科学博物館地学研究部に着任,国内の新鉱物発見に関わる多数の成果を挙げる.在学中に開発した結晶構造可視化ソフトウェアVESTAは世界中の鉱物学・結晶学研究で使われている.日本鉱物科学会 応用鉱物学賞(2014年),日本鉱物科学会 研究奨励賞(2016年)受賞.